先日、【IVY Festa2008】の打ち上げに参加してきました。
呼んでいただけるなんて光栄です!
この日は仕事帰りだったため、洋服でした。
到着した途端、拍手喝采で迎えていただきました。
うわー、嬉しいなあ☆
池袋の居酒屋に集まった文化祭実行委員の数は、なんと93人! 驚異的です。
私は遅れていったので、会場ではすでにできあがっている方もいて、大騒ぎでした。
いやー、みんな飲み方が若い!
改めて、たくさんの人達から「ありがとうございました!」と、言っていただきました。
なんか、本当に、ありがたくって涙が出ます。
飲み会の終わりに、1・2年生の皆さんから、3年生の先輩達に、プレゼントが渡されました。
しかも、ひとりひとり、違った物をチョイス!
この人達の、この辺の温かさが素晴らしいのですよ。
いよっ!にくいね!(死語)
池袋芸術劇場前の広場で、全員で一本締めをして、めでたく祭りは終了したのでした。
3年生は、就活のため、来年は実行委員として参加はしないのだそうです。
これから皆さん、それぞれの道に進んで行くのでしょうけど、
この時間の事は、忘れないでいて欲しいな。
いや、きっと忘れないだろうな。
大切にしてください。
大切にしてください。
さて、私の方は、早速、次の公演に向けて稽古です。
【えれくとろすなっく 奈津美】の稽古が、いよいよ始まったのです。
稽古初日の感想は、こちら。
【えれくとろすなっく 奈津美】ブログ
http://ameblo.jp/electro723/
あ、こっちでも書きますからねー。
ではまた!
小櫃川 桃郎太(おびつがわ ももろうた)
※本日、日記が三つ更新されております。
『霜月・司会の記録①・②』も、合わせてお読みください
司会を終えて、感想など。
この仕事が舞い込んできたのは偶然であるが、
『地域密着型』をテーマにした、この学園祭は、
『お年寄りから子供まで、みんながそれぞれ楽しめる公演』という、
一座が目指すスタイルに、かなり通じるものがあった。
そのため、私も随分とやりやすかったのは確かである。自然とテンションが上がっていった。
今回、普段の小劇場での公演では中々出会う事は出来ない方々(年齢層もだが、ほとんどが芝居関係者ではない)に、【小櫃川桃郎太一座】の存在を知ってもらえたのは、大きな収穫であった。
もちろん、それはすぐに集客に繋がるわけではない。
しかし少なくとも、確実に演劇の『外』に向けた発信である。
たとえ一座の集客に繋がらなくても構わないのだ。
ひょっとしたら、今回のつかの間の出会いが『お芝居』を知るキッカケになってくれるかも知れない。
たとえ何十年か後にでも、何かしら、その人に影響を与えるかも知れない。
”身近な所から”
それが大事なのではないかと思っている。
ちょうど昨年も、11月に外部出演が多くあった。
(※過去記事『霜月・歌とお芝居①~③参照』。
http://ob2.blog.shinobi.jp/Entry/58/)
我が一座は、劇場での公演もしつつ、こういった外部への働きかけを、
もっともっとしていかなくてはならないのだろうな。
お年寄りや子供たちにも、一緒に観てほしいもの。
一座のスタイルは、あらゆる方向から見て、大変微妙な位置にある。
小劇場演劇
大衆演劇
歌謡ショー
時代劇・・・など、どれかと言えばどれでもなく、特化したジャンルは特に無い。
ハッキリ言えば中途半端である。
だが、それは、あるジャンルとの『中継ぎ』が出来るという事にはならないだろうか。
間口は広く、とても広く。
敷居を低く、ひたすら低く。
だが、決してチープにはしない。
『入り口』として、でんっと構える、誰でも入れる芝居小屋。
どこにだって飛んでいくよ。
理想は、そういうこと。
小櫃川 桃郎太(おびつがわ ももろうた)
~前回の続きです。~
二日通しての企画で
『100人のラブレター』というのがあって、
「普段言えない想いや、伝えたいことを、小さなメッセージカードに書いて表現してみよう」という企画でした。
イベントの合間に、私が読み上げていたのですが、
好きな人や、同級生へのメッセージを始めとして、
地球の裏側でがんばっている友人へのメッセージや、
上京してきた娘さんから、お母さんへのメッセージ、
小さなお子さん達へ「生まれてきてくれてありがとう」というメッセージなど、
心温まるものがたくさんありました。
写真のバックにあるのが、集まったメッセージカードを繋ぎ合わせて作ったディスプレイです。
イベント終了後に、記念撮影していただきました。
二日間の学園祭も、あっという間に終盤。
夜はかなり冷え込んできたので、実行委員の皆さんが客席に毛布を配っていました。
私も二日目はカイロを持参しました。朝晩は、手がかじかむくらいに寒かったのです。
でも、イベントはそんな寒さを吹き飛ばすくらいの大盛況!
グランドフィナーレでは、アカペラ・吹奏楽・クラウンパフォーマンス・そしてダンスと盛り沢山でした。
トリを飾ってくれたダンスサークル『JG』の皆さんが登場すると、客席は大熱狂です(これも子供が多かった)。
コンサートさながらに盛り上がりました。
ちなみに『JG』は『時間厳守』の略なのだそうな(笑)。
二日間の司会で、私もだいぶ観客の皆さんに認知されたようでして、反応よかったです。
客席から「桃郎太!」と掛け声をいただいたのは嬉しかったなあ。あれは、えどむらさきの皆さんかしら?
ありがとうございます!
一座でやっている芸風が、こういったカタチで生きてくるとは思っていませんでした。わはははは。
各模擬店の参加団体賞の発表を終え、私の出番はここまで。
あとは、実行委員長による進行となります。
毎回、一座でやっているように、マイクを置き、手をついて皆さんにご挨拶いたしました。
皆さん、本当にありがとうございました。
委員長の挨拶も終わり、
最後に、野球グラウンドから盛大な花火が上がります。
実行委員の方々と一緒に、秋の夜空に咲く花火を見上げながら、
「終わったなー・・・」と、ホッとしたような、それでいて悲しいような複雑な心境になりました。
今回、実行委員のほとんどの方が初対面にも関わらず、気さくに、とても親切に対応していただきました。
これも、新座キャンパスの方々の人柄なのでしょうか。
私の培ってきたものが、お役に立てたのならば、こんなに嬉しい事はありません。
色々とイベント出演の意義についてなど、書きたいことはあるのですが、ページを改めます。
まずは、皆さんにご挨拶を。
委員長の秋野さんを始め、学園祭実行委員の皆さんお疲れ様でした。
特にステージ統括の宮下さん、打ち合わせから色々と窓口となって戴き、ありがとうございます。
他にも、清水さん、瀬田さん、長田さん、千葉さん、廣木さん、吉永さん・・・皆さんありがとうございます。
そして、今回のお話を持ってきてくれた黒田さん、本当にありがとうございました。
とても充実した仕事でした。
―大きな感謝を込めて―
小櫃川 桃郎太(おびつがわ ももろうた)
立教大学新座キャンパス学園祭
【IVY Festa2008】
ひょんな事から、イベントスペースの司会のお仕事をいただきまして、2日・3日と、
新座へ行ってまいりました。
年齢層が幅広く、家族連れの方が本当に多くて、びっくりしました。
話には聞いていたけど、本当に地域密着型なのですねえ。
二日目には、レジャーシートとお弁当持参のツワモノもいました。
で、やはりこういった客層では、私のキャラはウケがいい(笑)。
特に着物だと、年配の方々がなじみやすいのでしょうね。
(子供たちからは「漫才だ! 漫才だ!」って言われました)
地域の方々も、年々、この学園祭は楽しみにしているらしく、二日間とも、大盛況のうちに終了いたしました。
いや、正直、あんなに集まるとは思わなんだ。
初日は、素晴らしい秋晴れに恵まれ、行楽日和という感じでスタート。
新座キャンパスには木々が多く、雰囲気が良かったですねえ。
観客の方々も芝生やベンチに腰掛けて、気持ち良さそうでした。
辺りにピエロやクラウンが歩きまわってて、大道芸やってるのですが、これも学生さんなのだそうです。
タレント揃ってますねえ☆
さて、私は野外のイベントスペース担当。
台本を見つつの司会進行だったのですが、台本のそこかしこに
「このへんはアドリブで繋いでください」
というのがありました。ひいいい!
いや、ビビリながらも、そこは私、座長として経験を生かして頑張りましたよ!
舞台上では地域の小・中学生の演奏会や、様々な大学内サークルのパフォーマンスがあったのですが、どの演目も、とてもクオリティが高かった。観客として見られなかったのが残念です。
特にアカペラサークルのえどむらさきさん
クラウンパフォーマンスのどりぃむぼっくすさん
素敵でした☆
初日の夜には、『マハロ・フラ』という、地元のフラダンスサークルが出演したのですが、
なんとメンバーは全員40~60代(もっと上の方も居たかもしれない)の女性達。
しかも、マハロ・フラさんは、既に9年間、この学園祭に出演を続けているのである。素晴らしい!
こういった方々が出演してくれる事によって、さらに観客の幅が広がるのである。
学園祭を支え、見守ってくれている地元民の力ですね。
ところで、マハロ・フラの皆さん、手がかじかむほどの寒い中、アロハの格好だったけど、大丈夫だったんだろうか・・・?
二日間共通で行われたイベントもあって
『バルーン イン ザ スカイ』と
『ビンゴ大会』。
『バルーン イン ザ スカイ』は、数百のバルーンを、観客みんなでいっせいに空に放つ、というイベント(ちなみに、このバルーンは、分解され、土に還るという特殊な風船。ゴミにならないのである)。
いやあ、これ、キレイでした!!
実行委員の皆さんが気合入れるわけですねえ。観客の皆さんも、大歓声でした。
私は舞台から降りて、打ち上げのカウントダウンしたのですが、責任重大で、ドキドキしていました。
隣に居た男の子達が
「すげー。これ本当にすげーよ。」
「すげー、すげー。」
って言っていたのが印象的でした。
実行委員の千葉さん、良かったね☆
で、『ビンゴ大会』。
私は数字の読み上げと、進行役です。
これ、景品がとても豪華で、これを目当てに来る人も居たのではないだろうか?
お母さん方、多かったものねえ。
特に二日目はお子さんが大勢来ていて、大変な賑わいでした。
最初は、みんな、その場でカードをペコペコやっているのですが、
だんだんと、子供たちが前に出てくるんだな、これが(笑)。
そのうち、ステージ前に子供たちがズラリと並び、ステージに乗り出さんばかりになって
「○番!○番!」とか言いながらぴょんぴょん跳ねてました。ライブみたいだなあ。あははは☆
中には飽き始めてカード投げてる子とか、「チキショー!」って、おっさんみたいなリアクションしている子とか、番号を読み上げるたびに「あーっ!!」 「ぎゃーっ!!」 「ビンゴー!!」と、上へ下へのお騒ぎです。
熱いぜ!!
ビンゴ終わった後もステージ前に残ってる子が居て
「あとね、ここが出れば揃ったの!」と言って、カードを見せてくれたりしました。ほっこりしてしまうなあ。
いやあ、盛り上がった。よかった。
瀬田さん、ぶんぶんさん、お疲れ様でした。
さて、祭りはいよいよグランドフィナーレに突入するのである。
長くなりそうなので、次回に続きます。
小櫃川 桃郎太(おびつがわ ももろうた)
立教大学新座キャンパス学園祭
【IVY Festa2008】
大盛況のうちに終了いたしました。
学園祭実行委員の方々を始め、新座キャンパスのみなさん、どうもありがとうございました!
新座市のみなさんを始め、学園祭に集まってくれた皆様、ありがとうございました!
特にチビッ子達!元気が良くてイイね!
ゲストのみなさん、スタッフのみなさん、お世話になりました!
詳しい様子は、近々アップいたします。
まずはご挨拶まで。
立教大学新座キャンパス学園祭
【IVY Festa2008】!
最高でした!
参加できて良かったです!
ブラヴォー!!
小櫃川 桃郎太(おびつがわ ももろうた)
-----------------
sent from W-ZERO3