小櫃川 桃郎太
ふと気が付いたのですが、今回、久しぶりに男役です(笑)。
本日より、小屋入りいたしました。
舞台を仮組みしての稽古だったのですが、やはり、雰囲気がガラッと変わりますね。
色々と、新たに見えてきました。
いつも通り、舞台は180cm四方。ミサイルさんが横になったら、スペースが半分無くなります。
この空間に最大4人が立つのですから、大変です。少ないながら、刀も使うし・・・。
出演者の皆さんには、色々と無理な注文を聞いていただいて、感謝しております。
よく、「主催で、出演も作・演出もしているなんてすごいですね!」と言われるのですが、
本当に、大して仕事はやっていません。いや、本当に。
座長などと言っておりますが、実際、私がしているのはおおまかな構成だけです。
今回、テキストの作成では、三沼さんにいただいたシーンを基にしたり、または、
ほとんどそのまま使わせていただきました。
役者の皆さんに、稽古をしていく中で、「そういうシーンを目指すなら、こんなやり取りはどう?」
といった具合に、たくさんのアドバイスをいただきました。
ミサイルさんにも、毎回ひとつは「ここで、相手がこう聞いたら、どんな台詞がでてきます?」
なんて無茶な注文をしています(そんな注文に、予想以上の答えを返してくるのが、
この方の凄い所なのですが)。
緊急に出演を依頼したため、チラシには名前が載っていませんが、役者Kさん(お楽しみ)
にも、シーン創りや、音のタイミング、そのほか沢山、お世話になっています。
なので、私は、稽古場で出てきたものを選択し、決定するだけです。
公演を観て、アナタが「あのシーン良い!」と思ってくれたら、多分、そこには参加者(スタッフも含む)
それぞれの味が上手く混ぜ合わさっているのでしょう。
あと1日、さらに煮詰めて、最後の仕上げ。
小櫃川
1月27日は18時より今回のキャスト・スタッフ一同が揃っての稽古となりました。
メインとしては顔合わせと音響さんへのきっかけ渡し。(私はただ観ていただけですが汗;)
台本は事前に読んでいましたが、実際に音が入って役者の方が演じるとずいぶんとイメージが変わります!
笑いあり、涙あり・・・とても面白いものが出来そうです!
さて、今回のお席ですが、会場が小さいため、お客様の入りによってはちょっと手狭になってしまうかもしれません。周りのお客様にぶつからないようにご注意くださいね。
会場内も飲食OKなので、周りに迷惑の掛からない程度のおかし・ごはん(おせんべいやポテチ以外?)でしたら食べ物持ち込みも大丈夫です!歌舞伎を見るように楽しんでください^△^
ごみはお持ち帰りしてください!お願いします。
撮影は歌や踊りなど盛り上がるところではどんどんとっちゃって下さいね!写メール!!!
節度をもっていただければ、なんでもあり!なのです。
お問い合わせで、とても多いのが作務衣や浴衣ではダメ?というご質問。
でも、真冬に浴衣では寒いですよね。風邪を引いてしまっては楽しめませんから、是非温かい格好で来てください。もしも着物以外の格好で来ても、残念ながら割引は出来ません。
着物割引の趣旨としましては、着物での観劇は動きづらいため、ご来場いただいたお客様への配慮として割引をさせていただいております。何卒ご了承ください。
なお、上演時間は1時間15~20分くらいの予定です!
制作